観葉植物&ガーデニングのおすすめ

★観葉植物&ガーデニング
★育て方検索

チューリップの種まき→種をつけたまま発芽 投稿者:ハイジ 投稿日:2008/02/26(Tue) 15:46

昨年まいた原種チューリップの種が発芽しました。
糸のような細い芽がひょろっと出てきたのですが、ほとんどの芽がその先端に種がついたままです。
これは、こういうものでしょうか?
もしかして、種蒔きしたとき、浅すぎたのでしょうか?
また、この先端についた種は、このままにしておいていのでしょうか?
それとも、なんとかしてとったほうがよいのでしょうか?
以前に他の植物の種蒔きをした時に、種をつけたまま発芽してそのままにしておいたら腐ってしまったことがあるので、心配しています。
ご存知の方、教えて下さい。
よろしくお願いします。

埼玉県南部、鉢植えで、明るい室内に置いています。
室内といっても暖房がないので、昼夜とも外気より5度くらい高い程度の室温です。


Re: チューリップの種まき→種をつけたまま発芽 投稿者:ふら 投稿日:2008/02/26(Tue) 16:07

> これは、こういうものでしょうか?

そういうものだと思います。
チューリップに限らず、単子葉植物は子葉の先端に種の殻を付けたまま発芽することが多いですね。

> また、この先端についた種は、このままにしておいていのでしょうか?

無理に取ろうとすると葉を傷付けるおそれがあるので、そのままにしておいた方がいいと思います。

> 以前に他の植物の種蒔きをした時に、種をつけたまま発芽してそのままにしておいたら腐ってしまったことがあるので、心配しています。

私もバオバブでそのような経験があります。
しかしその時は子葉が展開できず、その間から本葉が伸びることができずに枯死したように記憶しています。
チューリップはそのような心配がないように思いますよ。


Re^2: チューリップの種まき→種をつけたまま発芽 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/02/26(Tue) 16:55

わたしもふらさんの仰る通りと思います
うちでも原種チューリップの種を蒔いた翌春に発芽しましたが出てきたばかりのものには種の殻がついていました。そのままにしておいたら芽が伸びるにつれて取れましたよ
チューリップの芽は芽ネギみたいに細い糸みたいな葉が一本っきりで今年を過ごし、秋に葉が枯れて来年春に今度は少し太いのが出てくるんです。3年目は幅が広くチューリップらしいですが葉は一枚、4年目に蕾をつけた時にはじめて葉が殖えます
ですから触って芽の先端を傷つけてしまうとそれからの成長が止まってしまい枯れる可能性もでてきます。まだまだひょろひょろですが傷つけないように気をつけてあげてくださいね
ただ、もしかしたら今年は全部は発芽していないかもしれません。私の蒔いたのは次の年とその次の年にも発芽したので休眠種もあったようです
特に1〜2年苗は小さすぎますから3年過ぎて秋に球根になったものだけ他のを傷つけないように掘り出すか、一番小さいのが掘りあげれるようになるまでは掘らずに毎年追肥を与えたり土を少しづつ増してあげて球根が大きくなれるよう土が痩せないように管理してあげてくださいね


Re^3: チューリップの種まき→種をつけたまま発芽 投稿者:ハイジ 投稿日:2008/02/26(Tue) 17:33

ふらさん、ばんざいうさぎさん、ありがとうございます。
このままでいいんですね、よかった。

ふらさん、

>私もバオバブでそのような経験があります。
>しかしその時は子葉が展開できず、その間から本葉が伸びることができずに枯死したように記憶しています。

私もバオバブで経験しました。
私のも、腐ってしまったのではなく枯れてしまったのかもしれません。

ばんざいうさぎさんの、4年目につぼみをつけるまでの成長のようす、とても参考になりました。
それに休眠種があるとは知りませんでした。
このままいじらずに大事に育てます。

どうもありがとうございました。



ブルーミングスケープ・おすすめ

植物管理Dictionary(育て方検索)

観葉植物&ガーデニング通販

トップへ戻る


(C)Blooming Scape
CO.,Ltd.All Rights Reserved.

PCでの、観葉植物
PCでの、ガーデニング
通販はこちら

戻る