観葉植物&ガーデニングのおすすめ

★観葉植物&ガーデニング
★育て方検索

ゼラニュウムが枯れそうに 投稿者:風花 投稿日:2007/10/02(Tue) 22:12

夏の終わりになると、ゼラニュウムの葉が白くなり、元気がなくなり、枯れてしまいます。
肥料もやっているのですが。
以前持っていたゼラニュウムは、丈も高く、何年も元気に咲いていました。種類が違うのでしょうか。
ゼラニュウムを元気にする方法がありましたら、教えていただけませんでしょうか。


Re: ゼラニュウムが枯れそうに 投稿者:アイビー 投稿日:2007/10/03(Wed) 12:08

> 夏の終わりになると、ゼラニュウムの葉が白くなり、元気がなくなり、枯れてしまいます。

ゼラニュームは夏は高温による栄養吸収障害で主に新芽部分がクリーム、又は白色になります。ただ気温の低下と共に秋には元の緑色に戻ります。

> 肥料もやっているのですが。

真夏にはどの植物も一般的に肥料は施しません。
ただ花をどんどん咲かせているようであれば通常の2倍程度薄い液肥を施しても問題はないと私個人としては思います。実際そうしています。

> 以前持っていたゼラニュウムは、丈も高く、何年も元気に咲いていました。種類が違うのでしょうか。

普通のゼラでも一重咲き、八重咲き、星咲き、ボール咲きと色々ありますが管理はどの花も同じなので基本的な違いはないと思います。
ゼラは生長と共に段々背が高くなっていくので毎年切り戻します。そのままでおくと下に日が当たらず下葉が枯れ落ちるのでろくろ首(?)の様な無様な格好になっていきます。

> ゼラニュウムを元気にする方法がありましたら、教えていただけませんでしょうか。

ゼラニュームは株が古くなるとどうしても株自体疲れてくるので何十年もそのままの株を維持できるわけではありません。
でそれを防ぐには1年おきあるいは生長が良ければ毎年新しい土に植え替えてやる(同時に切り戻し)必要があります。
又は挿し芽をして新しい株を作り更新します。




Re^2: ゼラニュウムが枯れそうに 投稿者:風花 投稿日:2007/10/03(Wed) 15:46


>>ゼラニュウムを元気にする方法がありましたら、教えていただけませんでしょうか。
>
> ゼラニュームは株が古くなるとどうしても株自体疲れてくるので何十年もそのままの株を維持できるわけではありません。
> でそれを防ぐには1年おきあるいは生長が良ければ毎年新しい土に植え替えてやる(同時に切り戻し)必要があります。
> 又は挿し芽をして新しい株を作り更新します。
>
> お返事有り難うございました。
もう一つお聞きします。
買った株が2年目の夏の終わりになると、例年、株が腐ってくるのですが(中がスカスカ)何故でしょうか。春に買った株も小さくなって縮こまってしまいます。
とても切り戻すところまでいかないのですが。
水のやり過ぎでしょうか。
私としては、毎年新しく買うのではなく、上手く管理して育てたいのですが。
よろしくお願いします。
>
>


Re^3: ゼラニュウムが枯れそうに 投稿者:アイビー 投稿日:2007/10/03(Wed) 21:51

ゼラを育てるようになったから5〜6年ほど経ちますが私も始めの頃何本か枯らしたことがあります。
たぶん水やりの間隔のタイミングが悪かったのではないかと思っています。
ゼラの場合鉢土の表面が乾いてからすぐではなく乾いて2〜3日してから水やりした方がうまくいくような気がします。
まさに乾かし気味に育てるというのがぴったりです。
他の草花が1日置きの水やりならゼラは3日置きぐらいでしょうか。
あまりかわいがり過ぎると(つまり水やりしすぎると)かえって腐らすことになりかねません。放任が丁度良いくらいでしょう。
ずばり御推測通り
>水のやり過ぎでしょうか。
ではないかと思います。
ゼラは水やりのコツさえつかめばとても育てやすい花です。もちろん日当たりが良い場所におくのが条件ですが。


Re^4: ゼラニュウムが枯れそうに 投稿者:風花 投稿日:2007/10/04(Thu) 10:36

有り難うございました。
今度こそ、失敗しないように育てます。
>



ブルーミングスケープ・おすすめ

植物管理Dictionary(育て方検索)

観葉植物&ガーデニング通販

トップへ戻る


(C)Blooming Scape
CO.,Ltd.All Rights Reserved.

PCでの、観葉植物
PCでの、ガーデニング
通販はこちら

戻る