観葉植物&ガーデニングのおすすめ

★観葉植物&ガーデニング
★育て方検索

観音竹の病気? 投稿者:じゅん 投稿日:2004/02/24(Tue) 17:01

株分け後5年ほどの観音竹ですが、茎や、葉の付け根部分にびっしり茶色い点々がこびりついています。
爪でこそげると簡単にとれますが、どんどん増えているようです。
葉に付いたものを取ると、その部分が茶色くなり、本来のきれいな緑色に戻りません。
これは病気、あるいは害虫でしょうか?

もう一本、1.5mほどの観音竹も有り、そちらにもちらほら同じ症状があります。

元に戻す方法、防ぎ方等、教えて下さい。

室内の日当たりの良いところで育てています。

よろしくお願いします。


Re: 観音竹の病気? 投稿者:いちろう 投稿日:2004/02/24(Tue) 20:12

カイガラムシだと思います。日当たりと通風の悪い環境でよく発生します。対策は戸外で日光にあてるのがいいです。室内だといくら明るくても紫外線が弱くて害虫には快適な状態になります。こまめにこすり落として、水やりの時葉っぱの裏にもスプレーしてやるといいですね。


Re^2: 観音竹の病気? 投稿者:かなこ 投稿日:2004/02/28(Sat) 22:05

しゅろちくも同じようにすればよろしいですか?


Re^3: 観音竹の病気? 投稿者:いちろう 投稿日:2004/03/01(Mon) 10:52

シュロチクも観音竹と同じ育て方で良いですね。ふだんから日当たりの良い場所に置いて慣らしておくとおくと日焼けすることもありませんし虫もつきにくくなります。ただシュロチクのほうは強い風が当たると葉っぱがいたみますから風の通り道は避けたほうがいいですね。


Re^2: 観音竹の病気? 投稿者:じゅん 投稿日:2004/02/26(Thu) 15:44

いちろうさん、ありがとうございました。
戸外に置くと葉の色が悪くなるのでは、と思い、全然外に出したことがありませんでした。
これからは戸外に出し、葉っぱにも水をかけてやることにします。
アドバイス、ほんとうにありがとうございました。



ブルーミングスケープ・おすすめ

植物管理Dictionary(育て方検索)

観葉植物&ガーデニング通販

トップへ戻る


(C)Blooming Scape
CO.,Ltd.All Rights Reserved.

PCでの、観葉植物
PCでの、ガーデニング
通販はこちら

戻る